他社スマホから格安SIMのahamoに乗り換える手続きは、公式サイトやドコモショップでできます。

ドコモショップで乗り換えをすると手数料が3,300円(税込)かかるため、24時間いつでも申し込みできるネット経由がおすすめです。
しかし、実際乗り換えるときに、以下のような悩みを感じる方が多いのではないでしょうか。
「ネット経由でahamoの乗り換えが上手くできるか心配……。」
「ahamoに乗り換えるタイミングはいつがベスト?」
「乗り換え時に適用できるキャンペーンを事前に知っておきたい」
本記事ではそんな悩みに対して、他社からahamoに乗り換える(MNP)する方法を詳しく解説していきます。
おすすめのタイミングや注意点もお伝えするので、ahamoを検討されている方はぜひ参考にしてください。



ahamoに乗り換えしたいんですが、自分ひとりでできる自信がないんですよね。パソコンやスマホのことが得意ではないので……。



大丈夫です。今回はそんな詳しくない方でも完結できるように情報をまとめています。安心して読み進めてみてください♪
他社からahamoに乗り換える7つの手順
他社からahamoに乗り換える手順は、下記の7ステップです。
- 契約中のスマホの違約金を確認
- ahamo対応端末かどうか確認
- dアカウントを登録
- SIMロック解除とMNP予約番号を発行
- ahamoに申し込み
- 商品の受け取り
- 初期設定を実施
それぞれ見ていきましょう。
1.契約中のスマホの違約金を確認
スマホやiPhoneには、基本的に2年の契約期間があります。自動更新や定期更新を採用しているため、その期間以上利用していたとしても、違約金がかかるケースが多いです。
たとえば、2年の自動更新プランの場合、契約が開始して2年経過して、3年目に差し掛かるときに自動的に契約期間が2年延長します。
この契約期間の合間に設定されているのが「更新月」です。その期間であれば、解約しても違約金の発生しないため、できればこのタイミングで乗り換えましょう。
ただし、格安SIMには違約金が発生しない会社が多いため、気にする必要はありません。



大手キャリアからahamoに乗り換えると、月に2,000円~4,000円は安くなります。違約金が発生したとしても、数か月で回収できるため、特に気にしなくても良いでしょう。
2.ahamo対応端末かどうか確認
現在利用している端末が、ahamoでそのまま使えるかチェックする必要があります。たとえば、iPhone5は大手キャリアで利用できますが、ahamoでは対応しておりません。
事前にahamoの公式サイトでチェックしましょう。もし、現在利用している端末が対応していない場合、ahamoで新規購入するか、対応機種を別途用意する必要があります。
〇ahamo対応機種
https://ahamo.com/products/
3.dアカウントを登録
ahamoはドコモの新料金プランのため、利用するときはdアカウントが必要となります。
申し込みするときにdアカウントを作成しますが、事前に開設しておくとスムーズです。過去にdアカウントを作成したことがある方は、ログインできるかチェックしておきましょう。



ドコモやahamoの契約がなくても、dアカウントは作成できます。
4.SIMロック解除とMNP予約番号を発行
現在契約しているスマホでは、基本的にSIMロックがかかっているため、乗り換えのときに解除する必要があります。解除しないとahamoのSIMカードを認識しないため、通信ができません。
SIMカードには契約者の個人情報が記載されています。スマホで電話やインターネット通信をするには必須です。
SIMロック解除の方法は、現在の契約先に連絡して依頼するだけ。店頭やショップであれば、手数料がかかりますが、Web経由であれば無料です。
端末に内蔵された組み込み型である「eSIM」であっても、基本的にSIMロック解除は必要となります。
また、現在の電話番号を変更したくない場合は、MNP(Mobile Number Portabilityの略称)予約番号を合わせて発行しましょう。
10ケタの番号でahamoに乗り換えるときにその番号を入力すると電話番号が変わりません。



MNP予約番号の有効期限は15日間です。発行して15日以内に開通手続きをしないと、無効になるため、注意してください。
5.ahamoに申し込み
ahamoの公式サイトから申し込みしましょう。ドコモショップでも申し込みできますが、手数料として3,300円(税込)かかりますし、事前予約が必要です。そのため、都合の良いときに乗り換えができない場合があります。
公式サイト経由であれば、24時間いつでも好きなときに申し込み可能です。パソコンやスマホがあれば、店舗に足を運ばなくても簡単に申し込みを進められます。
公式サイトの「申し込み」から手続きを進めてください!



他社から乗り換える場合は、「スマホとSIMをセットで購入」「SIMのみを購入」「eSIMのみを購入」のいずれかを選択しましょう。
▼ahamoの申し込み画面
たとえば「SIMのみを購入」の方であれば、次に「新規契約」か「他社からの乗り換え(MNP)」の選択画面に進みます。
そして、データ通信量・オプションをそれぞれ決めて、dアカウントの作成に入ります。あとは、MNP予約番号の入力など画面の案内に沿って進めるだけです。
情報が間違っていなければ、5分くらいで完了するでしょう。ワンプランだけなので、プラン選びに時間がかかりませんし、個人情報の入力をするくらいです。



公式サイトの「申し込みの流れ」で希望内容を選択すると、それぞれケースにおいて乗り換え時に必要なものをチェックできます。



これは親切ですね。事前に必要なものが分かれば、申し込みがスムーズに進みます。
6.商品の受け取り
申し込みが完了すると、その日を含めて3日~5日後に端末やSIMカードが郵送されます。届け日を申し込み時に決められるため、在宅時間に合わせて設定しましょう。
届いたら同封物に間違いがないかチェックしてください。必要であれば、今のうちにスマホのデータのバックアップを取りましょう。
7.初期設定を実施
商品が手元に届いたら「回線切替」と「初期設定」の順番に実施すれば開通します。開通の手続きは、商品出荷日(注文完了の翌日)から15日以内です。16日目以降になると、自動的に切り替え手続きがされます。
回線切替
ahamoの回線に切り替える方法は、公式サイトや公式アプリ、電話の3つです。
いずれも24時間手続きできますが、回線切替のタイミングが下記の時間帯によって異なります。
手続きする時間帯 | 開通タイミング |
---|---|
9:00~20:00頃 | 即時 |
20:01~8:59 | 翌9:00頃 |
20:00頃を起点に、その日に切り替わるか翌日にズレるか変わってきます。
初期設定
回線切替が完了したら、スマホ側の初期設定(APN設定)に入ります。APN設定とは、簡単に言うと、スマホ本体に新たに利用する通信回線を認識させる設定のことです。
端末の電源をオフにして、ahamoのSIMカードを取り付けます。SIMカードの向きが間違っていると、ネットに接続ができないため、説明書は事前に確認してください。
SIMカードを入れたら電源を入れて、APN設定を以下の手順で実施しますが、Androidは機種ごとに操作方法が異なる場合があります。



設定がうまくできなければ「機種の型番+APN設定」で個別に調べてみると良いでしょう。APN設定終了後、回線がつながれば終了です。
- iPhone
-
- 「プロファイル」を開く
- 「構成プロファイルをインストール」を選択
- 「許可」→「閉じる」を選択
- ホーム画面に戻る
- 「設定」→「一般」を選択
- 「VPNとデバイス管理」を選択
- インストールしたプロファイルを選択
- 「インストール」→「次へ」を選択
- 「インストール」→「インストール」を選択
※iOSバージョンにより表記が異なる場合があります。
- Android
-
- 「設定」を選択
- 「プロファイルがダウンロード済み」をタップ
- 「インストール」を選択しインストール作業を開始
- 「完了」をタップしたら設定完了
※機種によって表記や操作は異なります。
ahamoに乗り換える一番お得なタイミングは契約更新月!
ahamoに乗り換えるにあたって、一番お得になるタイミングは契約更新月です。契約更新月とは、解約しても違約金の発生しない月のことで、契約年数の合間に1か月~3か月の期間が設定されています。
この期間以外に解約すると、数千円〜数万円の違約金がかかってしまうでしょう。
一般的に、大手キャリアの契約期間は2年で設定されていますが、その契約期間を過ぎたあとも使えるように自動更新を採用しているため、解約のタイミングが難しい方が多いはずです。



大手キャリアからahamoに乗り換える場合であれば、月に2,000円~4,000円近く安くなるため、たとえ違約金が発生しても3か月近くで元が取れます。そのため、更新月を気にせずに乗り換えてOKです!
二重請求を避けるために締日の直前がおすすめ
大手キャリアでは日割り計算がされないため、月末に乗り換えをするのがおすすめです。一方格安SIMでは、日割り計算されるサービスもあります。
現在の契約先の解約締日と日割り計算の有無をチェックしましょう。各社のマイページを確認すると、毎月の締切日を確認できます。



ちなみに、ahamoは日割り計算されます。
他社からahamoに乗り換えるときにやるべき準備
ここからは、他社からahamoに乗り換えるときにやるべき準備をまとめていきます。
- dアカウント登録
- SIMロック解除&MNP予約番号発行
- データのバックアップ
- ポイントなど使い残しの確認・利用
上記4点を優先的に準備しておけば、スムーズに乗り換えできるでしょう。
dアカウント登録
dアカウントとは、NTTドコモが発行するユーザー認証のIDです。ドコモ関連のサービスを利用するときやドコモの独自ポイント「dポイント」を使用するときに必要となります。
ドコモやahamoの契約がなくても作成可能です。以前ドコモを使っていた方であれば、dアカウントが残っている方も多いため、一度確認してみるといいのではないでしょうか。



IDを忘れていたとしても、ログインができるようになるため、安心してください。
https://id.smt.docomo.ne.jp/src/utility/id_forget.html
SIMロック解除&MNP予約番号発行
SIMロックとはスマホ本体で利用できる回線を制限する機能で、大手3大キャリアから販売された端末には基本的に設定されています。
たとえば、auスマホにはSIMロックが設定されているため、他社で利用できません。もし他社回線を利用する場合はauショップやマイページから、事前に「SIMロック解除」の手続きをする必要があります。
MNP予約番号の発行もこの手続きのタイミングでできます。
ahamoはドコモ回線を利用したサービスのため、ドコモから乗り換える場合はSIMロックを解除する必要がありません。具体的な乗り換え手順は下記を参考にしてください。
>>ドコモからahamoに乗り換える記事へ



先ほどお伝えしましたが、SIMロックを解除する費用は、店舗や電話では3,300円(税込)かかります。Webで手続きをすれば無料なので、オンラインで乗り換えるようにしましょう。
データのバックアップ
ahamoに乗り換えるときに機種変更をするしないに関わらず、データのバックアップは非常に大切です。
具体的には、アドレス帳や写真、音楽、LINE・ゲームなどのアプリといったデータが対象に。クラウドサービスやSDカードにバックアップを取る方法以外に、アプリごとにバックアップを取るケースもあります。
スマホとiPhoneで大まかにバックアップ方法が異なるため、一度確認してみてください。「機種名+データバックアップ」を検索すると良いでしょう。



データはどのタイミングで消失してしまうか予測が難しく、想定外に消えてしまうこともありますよね。



特に乗り換えの際は普段行わない本体操作が必要になってくるため、事前にバックアップしておくのが大切ですね。
ポイントなど使い残しの確認・利用
近年では、様々なサービスにポイントサービスが連動しています。
携帯業界も例外ではなく、各社ごとに専用ポイントを付与しているケースは多いです。気づけば数千円〜数万円相当のポイントが貯まっていたといった方もいるのではないでしょうか。
もし、それに気づかずに解約をしてしまうと、ポイントも消失してしまいます。
「dポイント」「楽天ポイント」のように携帯サービス以外にも連動していれば問題はありませんが、そうでない場合は解約と同時に失効してしまうでしょう。
そのため、解約前には貯まっているポイント数を確認して、しっかり使い切ってくださいね。
ahamoに乗り換える5つのメリット
他社からahamoに乗り換えるメリットには、下記5つがあります。
- 月額料金の値下げを期待できる
- ドコモと同じ回線を使える
- 契約期間の縛りがない
- 5分間の通話・テザリング・海外通信が無料
- ドコモ光の申し込みもできる
詳細は以下の通りです。
月額料金の値下げを期待できる
ahamoは月間20GBを2,970円(税込)、月間100GBであれば4,950円(税込)で使えます。大手キャリアの下記プランと比較すると月に2,000円~4,000円は値引き可能です。
◆大手3大キャリアの月額料金比較
キャリア名 | プラン名 | 月額料金(税込) |
---|---|---|
キャリア名 | プラン名 | 月額料金(税込) |
ドコモ | 5Gギガホプレミアム(データ量無制限) | 3GBまで:5,665円 3GB超:7,315円 |
au | 使い放題MAX 5G/4G | 3GBまで:3,278円 3GB超:7,238円 |
ソフトバンク | メリハリ無制限 | 7,238円 |
月に20GBも使用しない方もいるかもしれませんが、月に3GB以上利用するならahamoに乗り換えた方がお得になるケースが多いです。
ただし、格安SIMサービスから乗り換える場合は、月額料金が高くなる場合があります。



格安SIMサービスからahamoに乗り換える場合は、安さよりは次に紹介する通信の安定さを重視するのがおすすめです。
ドコモと同じ回線を使える
ahamoはドコモの自社回線を利用するため、乗り換えても速度やエリアは変わりません。
格安SIMの場合、大手キャリアから回線の一部をレンタルします。そのため、割安に提供できますが、利用者が増えてしまうと通信環境が混雑しやすくなります。
高速道路をイメージすると分かりやすいかもしれません。ドコモは片側10車線を使えるのに対して、格安SIMは2車線しか利用できないといったことです。
サブキャリア系サービスには、このようなデメリットはありません。



ドコモからahamoに乗り換える場合、通信環境は一切変わらずに月額料金が下げられます。
ahamoの速度については以下の記事を参考にしてください。
>>>ahamoの速度に関する記事へ
契約期間の縛りがない
ahamoには契約期間がないため、いつ解約しても違約金は発生しません。試しに使ってみて気に入らなければ、別会社にすぐに乗り換えられます。詳細はahamoの解約に関する記事を確認しましょう。



格安SIMやサブブランドサービスが始まり、違約金がないスマホが増えてきました。
5分間の通話・テザリング・海外通信が無料
ahamoでは、1回あたり5分間の通話が無料やテザリング、海外通信(ローミングが20GBまで)が無料で利用できます。
格安SIMやサブブランドに乗り換えると、上記サービスが有料になる場合があります。その点、ahamoはサービスが充実しているのがポイントです。
ドコモ光の申し込みもできる
光回線サービス「ドコモ光」に加入するには、原則ドコモスマホを所有している必要があります。 ahamoはドコモサービスのため、ドコモ光に申し込み可能です。
ドコモからahamoに乗り換えると1台あたり月に2,000円~4,000円安くなるため、セット割よりもお得に使えます。
光回線の乗り換えを検討されている方は、ahamo+ドコモ光の組み合わせも検討してみてください。「GMOとくとくBB×ドコモ光」は高速通信で人気のサービスです。
ahamoに乗り換える時の注意点3つ
メリットの多いahamoですが、乗り換え時には以下の注意点があります。
- キャリアメールやキャリア決済は利用不可に
- データ使用量が少ないと割高に
- 機種代金の残債がかかる可能性がある
詳細は以下の通りです。
キャリアメールやキャリア決済は利用不可に
大手キャリアのメールやキャリア決済を利用している方が、ahamoに乗り換えると利用できなくなるため、注意しましょう。
d払い・iDについては継続可能ですが、ドコモのキャリアメールは継続できません。
データ使用量が少ないと割高に
ahamoは月間20GBもしくは、100GBのため、1か月のデータ使用量が少ない方には割高になります。
たとえば、月に5GBで十分な方であれば、ahamoに乗り換えると月額料金が上がってしまう場合があります。その理由は、月に5GBであれば月額1,000円くらいで使える格安SIMがあるからです。
月に利用するデータ容量から適切なサービスを選びましょう。以下の記事を参考にしてください。
機種代金の残債がかかる可能性がある
現在利用しているスマホの機種代金を支払っている場合、ahamoに乗り換えたタイミングで一括請求される場合があります。会社によっては分割払いを継続できることもありますが、解約してしまうと残債は一括請求されるのが一般的です。
たとえば、ソフトバンクで契約したスマホを24回の分割払いで購入し、その半年後にahamoに乗り換えをすると、残り12回分の機種代金を一括請求されます。



乗り換え前の解約金が高いなと思ったら、機種代が含まれている場合があるため、請求の内訳をチェックしてみてください!
ahamoに乗り換えると利用できるお得なキャンペーン
ahamoに乗り換えるときに利用できる主なキャンペーンを3つご紹介します。
- ahamoでディズニープラスを楽しもうキャンペーン
- 「ahamo/ドコモのギガプラン」&「ディズニープラス」セット割キャンペーン
- dポイント900ptプレゼント
以下の記事でも解説しているのでチェックしましょう。
>>ahamo キャンペーンに関する記事へ
ahamoでディズニープラスを楽しもうキャンペーン
ahamoと動画配信サービス「ディズニープラス」をそれぞれ契約している方は、豪華特典を受け取れます。
他社からahamoに乗り換えてディズニープラスに申し込んだ場合は、以下の特典です。
- dポイント(期間・用途限定)3,900pt(対象者全員)
- オリジナルQUOカード5,000円分(抽選5名)
- オリジナル限定壁紙(対象者全員)
受け取れるタイミングは以下の通り。
- 「dポイント(期間・用途限定)3,900pt」⇒条件をクリアした翌々月
- 「オリジナルQUOカード5,000円分」⇒条件をクリアした翌々月
- 「オリジナル限定壁紙」⇒条件をクリアした翌月下旬(メールに詳細メールが送付)
キャンペーンにエントリーした月に、ahamoとディズニープラスをスタートする必要があります。
「ahamo/ドコモのギガプラン」&「ディズニープラス」セット割キャンペーン
新規もしくは既存会員が動画配信サービス「ディズニープラス」に入ると、ahamoの月額料金が990円(税込)最大6か月割引されます。
キャンペーンにエントリーした月を1か月目にカウントし、最大6か月間割引を受けられます。これまでドコモプランが対象でしたが、2022年4月からahamoもキャンペーン対象になりました。
ただし、ahamoのdアカウントでディズニープラスに登録する必要があります。



エントリーとは具体的にどうしたらいいでしょうか?



ahamoの公式サイトからディズニープラスのキャンペーンページに遷移します。ディズニープラスに入会後、キャンペーンページからエントリーする流れです。
dポイント900ptプレゼント
ahamoに申し込み後に、公式サイトからディズニープラスに加入すると、dポイント900pt.を受け取れます。受け取りできるのは、エントリーした翌月の下旬です。
こちらのキャンペーンもdアカウントにログイン後に入会する必要がありますが、ディズニープラス公式サイトから申し込みを進めると、先にdアカウントにログインが求められます。
ただし、「ahamo/ドコモのギガプラン」&「ディズニープラス」セット割キャンペーンにエントリーしている場合は、受け取れるdポイントが500ptです。



dポイントが900pt⇒500ptに減ってしまいますが、「ahamo/ドコモのギガプラン」&「ディズニープラス」セット割キャンペーンと併用した方が断然にお得です。
他社からahamoに乗り換えるときによくある質問
最後に、他社からahamoに乗り換えるときによくある質問
- 申し込みから乗り換え完了まで何日かかりますか?
-
ahamoに申し込みしてSIMカードや端末が届くまで3日~5日かかります。初期設定は最短1時間です。慣れない方は休みの日に時間を取るようにしましょう。
- ahamoはeSIM対応ですか?
-
機種が対応していれば、eSIMも利用可能です。
- ahamoに乗り換えたら手数料いくらかかりますか?
-
多くの会社では事務手数料が3,300円(税込)かかりますが、ahamoでは無料です。
- ahamoを契約した当月の携帯料金は日割り計算ですか?
-
ahamoでは日割り計算を採用しています。月中に開通しても利用日数分の月額料金を支払います。
- 今使ってる携帯会社の解約手続きを先にしておくべき?
-
契約手続きは不要です。ahamoに回線開通を行うと同時に、既存で契約していた携帯会社が自動的に解約します。誤って先に解約してしまうと、電話番号などの引き継ぎができなくなる場合があるため注意してください。
- ahamoは店舗で乗り換えの申し込みできますか?
-
事前予約と手数料3,300円(税込)かかりますが、ドコモショップで対応できます。対面で質問しながら申し込みをしたい方にはぴったりです。
- ahamoの解約金は?
-
以下の記事で解説しているので、参考にしてください。
>>ahamo 解約金・縛りに関する記事へ - 「ahamo 遅い」「ahamoが繋がらない」「ahamoの電波悪い」といった検索キーワードがありますが、実際のところ大丈夫ですか?
-
ahamoはドコモ回線を利用しているので、その範囲内であれば基本的に問題ありません。
まとめ:ahamoは公式サイトから乗り換えましょう!
他社からahamoに乗り換えるときは、ドコモショップと公式サイトに対応していますが、基本的にはネット経由がおすすめです。
公式サイトであれば24時間365日好きなタイミングで手続きができるだけでなく、手数料や予約を取る手間が必要ありません。
自宅にいながら乗り換えができるため、近くにドコモショップがなくてもスピーディに手続きができるのはメリットですね。
月間20GBもしくは100GB近く利用するユーザーであれば、ahamoは向いています。ドコモ回線をそのまま継続できるため、通信環境が優れています。
通信速度と料金の両方を取りたい方にはおすすめです。ぜひ、乗り換えを検討してみてください。